DIY初心者のための「ゼロから始めるDIY」

DIY初心者が「本当に知りたいこと」って何でしょう?

DIY初心者のための木工 ~ペケ台編~

「ペケ台」を作業台にしたいという方も多いでしょう。

大工さんなんかも現場でよく使っています。

 

ペケ台の良いところは

・組み立て式なので、使わないときコンパクトにしまえる

・軽量なので、持ち運びが可能

・キャンプなどほかの用途にも転用可能

ですね。

 

もしDIYの作業スペースがしっかりとれている方には

あまりおすすめしません。(DIY初心者には)

固定されていないので、ガタガタします。

偏って体重かけると天板が外れて事故につながる。

という理由です。

 

しかし、ビスなどを使わずに木組みできる方法の

「相欠き加工」を習得しておいて損はないです。

今回は作業台としてベストなサイズではなく、

コンパネを使った相欠き加工という視点で紹介します。

 

〇ペケ台のレシピ

・コンパネ1枚を3分割(何センチでもいいです。)

900×450㎜を2枚、900×900㎜を1枚がちょうどいいでしょう。

◎必要な工具

・丸ノコ(ノコギリでも可能ですが、結構大変)

・ノミとカナヅチ

・ヤスリもあった方がいいかも(使わないかも)

 

手順は簡単です。

・真ん中にスリット(切り込み)を入れる×2枚

・組み立てる

・天板を乗せる

以上です。

 

ポイントとなるのは

◎スリットは何センチで入れればいいのか?

◎スリットを最初から緩めにしない!

です。

 

〇スリットは何センチで入れればいいのか?

まず「スリットの幅=板材の厚み+α」です。

一般的なコンパネや合板などは12㎜~15㎜くらいが多いです。

安いタイプだと12㎜が多いので12㎜で解説します。

①900×450㎜の板材のセンターを取ります。

②900÷2なので45センチのところに線を引きましょう。

③その線から両サイドに6㎜移動し線を平行に引きましょう。

次にどこまで切るかですが、真ん中までです。

④450の半分22.5センチなので23センチまで切りましょう。

⑤最後に「ノミ」を使って落としましょう。

12㎜×23㎝のスリットが出来ましたね。

それを2組作ります。

 

あとはその2組を組み立てるだけです。

 

〇スリットを最初から緩めにしない!

うまく組めましたか?

きっと摩擦でなかなか入って行かなかったのではないでしょうか。

寸法通りカットできた方は12㎜の厚みに対してスリットが12㎜なので、

スリットがキツ過ぎるのです。

あとはスムーズに入るまでヤスリで削ってやればOKです。

初めからそれを見越して緩めに切ってしまうと、

ガバガバになってしまった時に修正が出来ないのです。

なので、ジャストで切って、後から調整するのがうまくできるコツです。

あ、900×900は天板です。

ただペケ台の上に置くだけです。

 

◇ペケ台(相欠き)応用編

〇ペケの置き方を変えるだけ

雑誌や本などを置くだけでちょっとイイ感じですね。

〇スリットの位置をずらすだけ

スマホタブレットの台としてもイイ感じですね。

〇スリットを2か所入れるだけ

箱型の棚になってイイ感じですね。

細い材料だったら、鍋敷きや、花瓶置きにもイイ感じですね。

〇細いペケを2組で天板置くだけ

持ち運びテーブルとしてキャンプでもイイ感じですね。

〇スリットの角度を変えるだけ

ペケが広がってイイ感じですね。

 

いかがですか?

この組み方を覚えておくだけでいろいろ想像できそうですね。

あなたのセンス次第でアイディアは無限大ですね。

 是非おためしください!