DIY初心者のための「ゼロから始めるDIY」

DIY初心者が「本当に知りたいこと」って何でしょう?

DIY初心者のための自作治具①

治具を自作するというのも

DIYの醍醐味ですよね。

 

治具を自作し始めたら、

すでに初心者ではないかもしれませんね。

 

おそらく最初に作ろうと思う治具

「丸ノコ定規」ではないでしょうか。

 

もちろん、手に入りやすい材料で

簡単に作れるもの。

をテーマに紹介していきます。

 

それでは自作丸ノコ定規のレシピです。

〇材料

・ベニヤ3㎜~5㎜程度

・木工用ボンド

以上です。

 

大きさですが、これに関してはどんな用途で使うかで変わってきます。

大きいものだと1800㎜…1間(合板の長辺)を切る用

中くらいで900㎜…半間(合板の短辺)を切る用

小さいもので600㎜…それより小さい材料を切る用

この3種類作っても良いかもしれませんね。

 

12㎜のコンパネを使うようおススメしている方もいらっしゃいますが、

厚すぎます。

165㎜の丸ノコをお持ちの方は、

大切り幅が55~65㎜なので

2×4材がギリギリになっちゃうかもしれません。

 

〇手順1

・自分の丸ノコベース幅を測る

おそらく10センチ程度じゃないでしょうか。

なので、10センチ+10センチ+ガイド5センチ

25センチくらいの幅の物ができあがるでしょう。

ガイド幅は任意です。何センチでも良いです。

 

〇手順2

・直線直角な部材を用意

ベニヤの端5センチくらいをカットするというのが一般的ですが、

フリーハンドで直線きれないから定規作るのに…。

その部分だけホームセンターで切ってもらえばって…。

なんか本末転倒なんですよね。

 

直角じゃなくても直線であればOKですよ。

直線の棒材でもいいですよ。

 

〇手順3

・ベニヤにガイド材を木工用ボンドで貼り付けてしっかり固定

ビスは使わないのでしっかり固定して乾かしましょう。

※この時の注意点ですが、

手順4で余計な部分を切り落としますので、

ベース幅より少し長めに貼っておいてください。

 

〇手順4

・余計な部分を切り落とす

この時の注意点は、丸ノコの刃の部分を見るのではなく

ベースがガイドに沿っているかをしっかり見ることです。

 

完成です。

 

さて、実はここからが本題です。

なぜ丸ノコガイドを自作するのか?

①市販の長いガイドは値段も高い

②1×4や2×4を縦挽きするため

③市販のガイドでは切れないような小さい材料を切るため

 

それでは1×4材を縦に切ってみましょう。

※1×2や1×1も売ってるよ…。

はい、それでは切ってみましょう。

 

〇手順①

・作業台にスタイロフォームを置く

捨て木や馬台ではダメです。

スタイロやカネライトなど、

一緒に切っちゃう材料にしてください。

 

〇手順2

・1×4材にケガキ線を書く

「ノコギリの切り代」を意識してください。

※仮に1×4のちょうど真ん中に線を入れたとします。

89÷2で44.5㎜ですね。

切り代が2㎜と仮定すると、

出来上がる2つの材料の幅は

44.5㎜と42.5㎜になるはずです。

理論上はね。

 

〇手順3

・1×4を両面テープでスタイロに固定

おそらくクランプ固定ではうまくいきません。

慣れていて上手な方はクランプで固定するでしょうが、

途中で止めて固定し直したりしなきゃならないので

慣れていない人がやるとズレます。

両面テープが良いです。

思い切ってビスでスタイロに固定してもいいです。

スタイロでもしっかりビス効きます。

 

〇手順4

・1×4を隣に何本か置きガイドをその上に置く

手順5で丸ノコガイド置きますので、

段差が出ないようにするためです。

※この1×4と丸ノコガイドをクランプで

固定すると良いですよ。

 

〇手順5

・ケガキ線と直線ガイドを合わせる

ガイドを使うと刃の切り代が

どこに来るか分かりやすいですね。

 

〇手順6

・切る

ガイドを使う時の目線は、

丸ノコの刃ではなく、

ガイドにベースが沿っているかですよ!

 

いかがですか?

うまく切れました?

今回は1×4の縦挽きを紹介しましたが、

端材など細かい材料を切る時も

手順と注意点は同じです。

 

こんな細かくて確実なカットができるようになれば

あなたのセンスでアイディアは無限大ですね。